現役合格おめでとう!!
2025年 大井町校 合格体験記

中央大学
文学部
人文社会学科/心理学専攻
影山夏子 さん
( 栄東高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
私が東進に入ったのは、高2の夏でした。周りが受験モードに入って焦りながら東進を選んだのを覚えています。受験勉強を本格的に始めるにあたって、まず得意科目をより強化しようと英語の講座を取りました。そこで出会った今井宏先生の英語B組の受講は、基礎からどんどん応用に発展する形の授業で、文法から長文読解まで、英語を攻略するのに必要なもの全てが詰まっていたのでとても役に立ちました。また、今井先生自体が面白い先生だったので、授業を見るにもやる気が起きました。さらに、古漢や世界史の受講も後に取りました。私はめんどくさがり屋で、授業がおもしろくないと見る気にもなれないタイプなので、同じような人は先生がおもしろく分かりやすいで選ぶことをおススメします。
受講にひたすら取り組んでいた自分が高3に上がった4月、過去問演習をする時になって、とても自分のレベルと志望校のレベルに差があったのを感じました。その時は「あ、自分無理かも」って思いましたが、解説授業を聞いて、出題傾向を知り、復習を怠らないことを心がけてめげずにやっていくと、段々と点数が取れるようになり、それにやりがいを感じました。
過去問演習において、1番大切なのは合格点を取れることより出題傾向を掴むことだと思うので、解説授業はその点でとても役立ちました。第一志望対策演習や志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の苦手科目の世界史がより多く取り組めるようになっていたので、そこで世界史の復習や新しい知識の詰め込みを行いました。それを行う際、自分のノートを作ったり、自分が使っているテキストに書き込んで自分だけのものにしていました。共通テストに関しては、東進の共通テスト本番レベル模試を活用して、そこで共通テスト利用の判定が分かり、出願をする際の参考にもなるので、この模試は受けて良かったと思いました。
私の1年間の受験生活は決して平坦ではありませんでした。一時期自分の学力に不安になり、東進を早めに出て帰宅したり、行きたくないと思う時もありました。そんな時にいつも私を心配して声を掛けてくれたのは担任助手の方でした。出会う度に話しかけてくれたり、世界史で伸び悩んでた自分が最後の共通テスト模試で過去1番良い点数を取ると、私の目の前で涙を流してくれたこともありました。私の担任助手の方は、それぐらい生徒に親身に寄り添って生徒の癒しとなれる存在でした。
また、学習計画を立てることが苦手な自分は、1ヶ月毎の面談を立てる担任の先生との月面談にとても感謝しています。計画を立てることで、自分のこれからが見えるようになったり、1日やることをこなしていくことがゲームをクリアするみたいに感じ、とても自信に繋がりました。
自分は文学部に通いながら法を学ぶために法曹コースに通おうと考えています。この先、大学に通う中で将来の夢は変わるかも知れないけど、今自分が思う将来の夢を追うため、自分が今できる精一杯のことをしようと思います。この1年私は本気で夢に向かう姿勢は誰よりも強かったと思います。その姿勢を絶やさず、私は他の誰よりも大学生活を謳歌してやろうと思います。東進に通えたこと、そこで出会った全ての人に感謝しています。本当にありがとうございました。
受講にひたすら取り組んでいた自分が高3に上がった4月、過去問演習をする時になって、とても自分のレベルと志望校のレベルに差があったのを感じました。その時は「あ、自分無理かも」って思いましたが、解説授業を聞いて、出題傾向を知り、復習を怠らないことを心がけてめげずにやっていくと、段々と点数が取れるようになり、それにやりがいを感じました。
過去問演習において、1番大切なのは合格点を取れることより出題傾向を掴むことだと思うので、解説授業はその点でとても役立ちました。第一志望対策演習や志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の苦手科目の世界史がより多く取り組めるようになっていたので、そこで世界史の復習や新しい知識の詰め込みを行いました。それを行う際、自分のノートを作ったり、自分が使っているテキストに書き込んで自分だけのものにしていました。共通テストに関しては、東進の共通テスト本番レベル模試を活用して、そこで共通テスト利用の判定が分かり、出願をする際の参考にもなるので、この模試は受けて良かったと思いました。
私の1年間の受験生活は決して平坦ではありませんでした。一時期自分の学力に不安になり、東進を早めに出て帰宅したり、行きたくないと思う時もありました。そんな時にいつも私を心配して声を掛けてくれたのは担任助手の方でした。出会う度に話しかけてくれたり、世界史で伸び悩んでた自分が最後の共通テスト模試で過去1番良い点数を取ると、私の目の前で涙を流してくれたこともありました。私の担任助手の方は、それぐらい生徒に親身に寄り添って生徒の癒しとなれる存在でした。
また、学習計画を立てることが苦手な自分は、1ヶ月毎の面談を立てる担任の先生との月面談にとても感謝しています。計画を立てることで、自分のこれからが見えるようになったり、1日やることをこなしていくことがゲームをクリアするみたいに感じ、とても自信に繋がりました。
自分は文学部に通いながら法を学ぶために法曹コースに通おうと考えています。この先、大学に通う中で将来の夢は変わるかも知れないけど、今自分が思う将来の夢を追うため、自分が今できる精一杯のことをしようと思います。この1年私は本気で夢に向かう姿勢は誰よりも強かったと思います。その姿勢を絶やさず、私は他の誰よりも大学生活を謳歌してやろうと思います。東進に通えたこと、そこで出会った全ての人に感謝しています。本当にありがとうございました。

横浜市立大学
データサイエンス学部
データサイエンス学科
新津知香 さん
( 品川女子学院高等部 )
2025年 現役合格
データサイエンス学部
私は、高校3年生の春休みに東進に入りました。入学時の共通テスト体験模試では、英語と数学の得点が4割ほどしかなく、大きな危機感を抱いていました。しかし、中村先生や住吉先生の「受験数学基礎講座」で基礎固めを行い、大岩先生の「難度別システム英単語」を活用して文法や熟語を覚えた結果、共通テスト本番では英語と数学の点数を約2倍に伸ばすことができました。
ニ次試験対策としては、志望校が数学の配点を他教科よりも高く設定していたため、松田先生の「上位国公立対策数学講座」や「志望校別単元ジャンル演習講座」で1日10題解くことを目標にして、とにかく多くの問題を解いて解法を身につける意識して勉強しました。
この1年間で強く感じたことは、継続することの大切さです。8月には夏季合宿に参加し、自分が思っていた以上に勉強できる時間があることに気づきました。お昼ご飯を食べながら英単語を覚えたり、休憩の合間に高速マスター基礎力養成講座を活用したりと、隙間時間を有効活用することで、効率的に学習を進めることができました。
私が国公立大学を目指すことを決めたのは、5,6月でした。当初は化学や国語が苦手だったため、不安を感じていました。しかし、志望校は共通テストを理科1科目で受験することができたので、物理に集中して対策を進めることができました。今、国公立を目指すか迷っている方も、志望校の受験方式や共通テストの科目をしっかり確認することで、自分に合った受験方式を見つけることができると思います。
ニ次試験対策としては、志望校が数学の配点を他教科よりも高く設定していたため、松田先生の「上位国公立対策数学講座」や「志望校別単元ジャンル演習講座」で1日10題解くことを目標にして、とにかく多くの問題を解いて解法を身につける意識して勉強しました。
この1年間で強く感じたことは、継続することの大切さです。8月には夏季合宿に参加し、自分が思っていた以上に勉強できる時間があることに気づきました。お昼ご飯を食べながら英単語を覚えたり、休憩の合間に高速マスター基礎力養成講座を活用したりと、隙間時間を有効活用することで、効率的に学習を進めることができました。
私が国公立大学を目指すことを決めたのは、5,6月でした。当初は化学や国語が苦手だったため、不安を感じていました。しかし、志望校は共通テストを理科1科目で受験することができたので、物理に集中して対策を進めることができました。今、国公立を目指すか迷っている方も、志望校の受験方式や共通テストの科目をしっかり確認することで、自分に合った受験方式を見つけることができると思います。

順天堂大学
薬学部
薬学科
坂木美緒 さん
( 雪谷高等学校 )
2025年 現役合格
薬学部
私は共通テスト同日体験受験を受けてこのままだとダメだと思い、東進に入学しました。当初、 平均点に到底満たない点数で特に、化学は学校でほとんど習っておらず悲惨な点数でした。また、週六回の部活も三年の五月まで続けていて東進に入るまで勉強との両立が出来ていませんでした。
招待講習を受けて、今すぐにスタートしなければならないことに気づき、東進に入学して、本気で受験勉強しようと決意しました。毎日登校して高速マスター基礎力養成講座を毎日取り組むことで猛スピードでやり切り、受講も一日二コマ、多い時は三コマを使える限りの時間を捧げてやり切りました。受講で基本的なインプットができ、過去問を十年分以上解いたことで、最初は手が届かなかった志望校の過去問も最終的には合格のレベルまで引き上げることが出来ました。
長期休みは一日十五時間勉強を目指して朝登校し、開館から閉館まで勉強することで勉強量を積みました。辛い時はチームミーティングで同じ目標を持った友達に悩みを共有し励まし合うことで心の支えになったと感じます。私は、夏期合宿に参加しました。朝から夜遅くまでほとんどの時間を勉強に時間を捧げるハードなスケジュールでありましたが、限られた時間の中でどれだけ効率良く勉強できるか、スキマ時間をどう使っていくかを学べたと思います。
私の中で努力したという結果は自分の自信に繋がりました。受験には苦しい時も沢山ありますが、そんな時こそ焦らず、前を向いて行動した結果は、私にとって大きな財産となりました。
招待講習を受けて、今すぐにスタートしなければならないことに気づき、東進に入学して、本気で受験勉強しようと決意しました。毎日登校して高速マスター基礎力養成講座を毎日取り組むことで猛スピードでやり切り、受講も一日二コマ、多い時は三コマを使える限りの時間を捧げてやり切りました。受講で基本的なインプットができ、過去問を十年分以上解いたことで、最初は手が届かなかった志望校の過去問も最終的には合格のレベルまで引き上げることが出来ました。
長期休みは一日十五時間勉強を目指して朝登校し、開館から閉館まで勉強することで勉強量を積みました。辛い時はチームミーティングで同じ目標を持った友達に悩みを共有し励まし合うことで心の支えになったと感じます。私は、夏期合宿に参加しました。朝から夜遅くまでほとんどの時間を勉強に時間を捧げるハードなスケジュールでありましたが、限られた時間の中でどれだけ効率良く勉強できるか、スキマ時間をどう使っていくかを学べたと思います。
私の中で努力したという結果は自分の自信に繋がりました。受験には苦しい時も沢山ありますが、そんな時こそ焦らず、前を向いて行動した結果は、私にとって大きな財産となりました。

山形大学
医学部
医学科
武冨結仁 くん
( 栄光学園高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
僕は高校2年生の春に東進に入学しましたが、この時はまだ受験に対する実感が薄い時期でした。しかしいざ入学してみると、ホームルームや面談で受験への解像度が高まり、自然と受験への意識が固まってきました。東進では自分の空いている時間に授業を組むことができ、サッカー部に所属していた僕でも十分な勉強時間を確保することができました。
冬休みに勉強に本腰を入れることを決め、毎日授業3コマと次の日の予習をすることをルーティーンにしていました。高校3年生になってからは、本格的に共通テストの過去問演習が始まり自分の実力の低さを痛感しました。解くことはできるのに試験時間中に終わらせることができない悔しさを何度も抱きました。
共通テストに関しては何度も問題を解きまくり、感覚に慣れることを徹底した結果、理系科目は無事成績が伸びるようになりました。夏休みに入った時、このままでは勉強に身が入らないと思い、とりあえず半紙に大きく合格の文字を書き気持ちを切り替えました。今振り返ると夏休みが人生で一番勉強した時間でした。志望校の過去問を解いた翌日にその復習をするというサイクルで毎日9時間は勉強するようにしていました。
この日々の中で過去問演習では復習することが最も大切だと実感し、実際実力も大きく伸びました。特に理科に注力したことで弱点だった理科が得意科目に変わり成績も大きく伸びたので、受験の天王山という言葉を実感した時期でした。
受験本番が近づくにつれて、プレッシャーが大きくなり勉強時間も減っていきましたが、周りの友達や東進のスタッフと話すことで試験を乗り越え、後期に山形大学医学部に合格することができました。
医学部に合格しただけではまだ医師としての土俵に立っただけなので、周りへの感謝を忘れずこれから医師になるに足る人間になれるよう努力していきたいと思います。受験勉強はとても大変なことだと思われがちですが、楽しんだもん勝ちです。後輩の皆さんも気負いすぎずメンタルを健康に保って頑張ってください。
冬休みに勉強に本腰を入れることを決め、毎日授業3コマと次の日の予習をすることをルーティーンにしていました。高校3年生になってからは、本格的に共通テストの過去問演習が始まり自分の実力の低さを痛感しました。解くことはできるのに試験時間中に終わらせることができない悔しさを何度も抱きました。
共通テストに関しては何度も問題を解きまくり、感覚に慣れることを徹底した結果、理系科目は無事成績が伸びるようになりました。夏休みに入った時、このままでは勉強に身が入らないと思い、とりあえず半紙に大きく合格の文字を書き気持ちを切り替えました。今振り返ると夏休みが人生で一番勉強した時間でした。志望校の過去問を解いた翌日にその復習をするというサイクルで毎日9時間は勉強するようにしていました。
この日々の中で過去問演習では復習することが最も大切だと実感し、実際実力も大きく伸びました。特に理科に注力したことで弱点だった理科が得意科目に変わり成績も大きく伸びたので、受験の天王山という言葉を実感した時期でした。
受験本番が近づくにつれて、プレッシャーが大きくなり勉強時間も減っていきましたが、周りの友達や東進のスタッフと話すことで試験を乗り越え、後期に山形大学医学部に合格することができました。
医学部に合格しただけではまだ医師としての土俵に立っただけなので、周りへの感謝を忘れずこれから医師になるに足る人間になれるよう努力していきたいと思います。受験勉強はとても大変なことだと思われがちですが、楽しんだもん勝ちです。後輩の皆さんも気負いすぎずメンタルを健康に保って頑張ってください。

専修大学
国際コミュニケーション学部
異文化コミュニケーション学科
渡部李音 さん
( 品川女子学院高等部 )
2025年 現役合格
国際コミュニケーション学部
東進に入ったのは高校1年生の冬でしたが、高校2年生まで部活と並行して講座などで受験勉強を進めていました。元々、学校での成績は下から数えた方がはやいぐらい悪く、中高一貫校だったため部活にのめり込んだ生活で勉強を疎かにしている状態からのスタートでした。全科目で致命的な学力で得意科目も好きな科目も無かったので、最初は勉強に対するモチベーションは低かったです。しかし、東進の授業で英語・現代文・古文・世界史の受講を始めてからは、だんだんできるようになっていく感覚が初めてであり、出来ないことがあって落ち込むときもありましたが、楽しく学ぶことが出来ました。
特に現代文の先生と世界史の加藤先生が成績を上げる上で、重要な役割を担ってくれました。私は世界史が好きな科目になりました。最初は新しい事であったため、勉強が苦痛でしたが、9月からの志望校別単元ジャンル演習講座でたくさんの問題を解くようになり、徐々に点も伸び始め、得意科目にできるのでないかと考えながら勉強するようになりました。私は世界史の成績が上がり始めてから、勉強の比重を置きすぎてしまいましたが、受験が終わってから振り返ると、科目の勉強時間のバランスは崩すべきではないと考えています。
次に受験勉強をする上で、メンタル面は一番苦労しました。1年間、成長を感じる時より自分に対する失望や不安になる時間が圧倒的に多かったです。周りからの励ましや、解決策を一緒に考えてもらえる存在はいますが、最終的には辛い中でも勉強に意識を向け続けなければいけないのは自分自身のため、自分で自分自身を保つのが一番大変であり、一番大事だと思います。辛いときは、「5点、点数が上がった!」や「前に間違えた問題今日はできた!」などの小さなことでも自分を褒めて認めてあげてほしいです。毎日長時間の勉強を続けていることが受験生として当たり前と決めつけられても、全員が平常心でできることでは全くないと思います。頑張ろうとしてから出来ているのだから、毎日東進にきて机に向かっている自分をまず褒めてあげてほしいです。
あとは、行きたい学部を常に意識することや、理想の大学像など目標を明確にすると、努力も続くと思います。モチベーションの高め方は、周りの人を見返したいとか、周りよりも勉強頑張っている忍耐力が将来価値になるとかそんな事でいいと思います。私は受験を通して、今までの人生の中で一番自分に向き合って自分の事を考えたと思います。勉強面でも過去問などで点数や問題傾向から分析力が必要であり、自分をコントロールするにもどういう生活をすれば効率的なのか、を日々考えていました。それでも至らないときは、担任助手の方や友人を頼って助けになってもらいました。受験は競争でありますが、1人では絶対に最後まで出来なかったので、周りに感謝しながら自分を認めながら頑張ってください。
特に現代文の先生と世界史の加藤先生が成績を上げる上で、重要な役割を担ってくれました。私は世界史が好きな科目になりました。最初は新しい事であったため、勉強が苦痛でしたが、9月からの志望校別単元ジャンル演習講座でたくさんの問題を解くようになり、徐々に点も伸び始め、得意科目にできるのでないかと考えながら勉強するようになりました。私は世界史の成績が上がり始めてから、勉強の比重を置きすぎてしまいましたが、受験が終わってから振り返ると、科目の勉強時間のバランスは崩すべきではないと考えています。
次に受験勉強をする上で、メンタル面は一番苦労しました。1年間、成長を感じる時より自分に対する失望や不安になる時間が圧倒的に多かったです。周りからの励ましや、解決策を一緒に考えてもらえる存在はいますが、最終的には辛い中でも勉強に意識を向け続けなければいけないのは自分自身のため、自分で自分自身を保つのが一番大変であり、一番大事だと思います。辛いときは、「5点、点数が上がった!」や「前に間違えた問題今日はできた!」などの小さなことでも自分を褒めて認めてあげてほしいです。毎日長時間の勉強を続けていることが受験生として当たり前と決めつけられても、全員が平常心でできることでは全くないと思います。頑張ろうとしてから出来ているのだから、毎日東進にきて机に向かっている自分をまず褒めてあげてほしいです。
あとは、行きたい学部を常に意識することや、理想の大学像など目標を明確にすると、努力も続くと思います。モチベーションの高め方は、周りの人を見返したいとか、周りよりも勉強頑張っている忍耐力が将来価値になるとかそんな事でいいと思います。私は受験を通して、今までの人生の中で一番自分に向き合って自分の事を考えたと思います。勉強面でも過去問などで点数や問題傾向から分析力が必要であり、自分をコントロールするにもどういう生活をすれば効率的なのか、を日々考えていました。それでも至らないときは、担任助手の方や友人を頼って助けになってもらいました。受験は競争でありますが、1人では絶対に最後まで出来なかったので、周りに感謝しながら自分を認めながら頑張ってください。